今回は歯ぎしりについてのお話です。歯ぎしりを指摘されたり、または症状がありお困りではないですか?歯ぎしりにはいくつかの種類があります。1、グラインディングギリギリと強い力で上下の歯を擦り合わせる。一般的に歯ぎしりといわれるもの。2、クレンチング音はほとんどしないが、強い力で歯を食いしばる。就寝時、日中共に無意識に行われる。音がしないので気づきにくい。3、タッピングカチカチと上下の歯を噛み合わせ...
こんにちは今回は持病や薬と歯科治療についてです。おにむら歯科では受診された方に問診票で現在かかっている病気や飲んでいる薬のことを聞いています。「歯科治療に関係ないんじゃないの?」と思われる方もいらっしゃると思います。実は持病や飲まれているお薬で歯科治療に支障をきたしたり、患者さんの体に重大な影響を与えてしまうことがあるのです。注意したい薬として ①骨粗鬆症の薬(ビスフォスフォネート製剤) 骨...
みなさん、こんにちはオーラルフレイルという言葉を聞いた事があるでしょうか?オーラルとは「口腔」フレイルとは「虚弱」という意味でオーラルフレイルとは、口腔機能の衰えが全身の老化につながるという考え方です。オーラルフレイルの始まりには加齢による滑舌低下、食べこぼし、わずかなむせ、口の乾燥、噛めない食品が増えるなどがあります。オーラルフレイルはいくつかの段階を踏んで進行していきます。口腔機能への関心...
お口の中のpH値って知ってますか?pH値とは酸性、アルカリ性を表す単位ですが、通常、私たちのお口の中のpH6.8〜7.0の中性に保たれています。ただ、食べ物を食べたり、飲んだりすると急激に酸性に傾いていきます。お口の中のpH値が低くなる(酸性に傾く)と酸で歯が溶ける(歯の表面のエナメル質が溶け出していく)状態になります。これを脱灰(初期の虫歯)と言います。間食が多い方や、ダラダラ食べたり飲んだりする方は、...
今回はセラミックインレーの製作方法を紹介します。意外と製作過程を知らない歯科業界の方も多かったりします。それだけ今回はマニアックな内容になりますが、興味があれば是非ご覧下さい! ①患者さんの歯型をとって模型を作ります。緑色の部分はセメントを確保するためのスペーサーです。②ワックスで歯の形を作ります。形や高さを決めていきます。③鋳型に溶かしたセラミックをプレスするので埋没をしていきます。④鋳型に...
