新着情報

歯科医師10年目、現在矯正中

  • 歯のコラム
歯科医師10年目から、矯正治療を受けています臨床研修後、九州大学病院の「義歯補綴科・インプラントセンター」に在籍しておりました。歯のかぶせ物・かみ合わせ・インプラントに特化した診療科です。ここで研鑽を積むうちに、かみ合わせの重要さを学びました。ぱっと見は歯並びがよくても、かみ合わせが悪く、自分の「咬む力」で自分自身の歯を割ってしまうタイプの方は珍しくありません。私もその一人でした。その影響で、常...
続きを読む

インプラント10年保証

  • 歯のコラム
ガイドデントこんにちは。今年初のコラムはインプラントの10年保証についてお知らせしたいと思います。歯を失ったままにしておくと、周りの歯が傾いて噛み合わせが悪くなったり、他の歯に負担がかかり、さらなる歯の喪失につながります。そのため、周りの歯に負担をかけず、自分の歯と同じように噛めるインプラントは非常に有効な治療法です。ですが、インプラントは治療が高額になること、治療期間が長いこと、治療後も定期的...
続きを読む

マイナンバーカードのご利用について

  • 歯のコラム
こんにちは。今回はマイナンバーカードについてのご案内です。近年のマイナンバーカード事業の促進により、当院でも10月からマイナンバーカードを保険証としてご利用できるようになりました。※ただし、保険証として使用するには手続きが必要になります。手続きの仕方についてはこちらを参照ください。【https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html】 〈受付の仕方〉➀画面の〈スタート〉ボタンを押す。②マイナンバーカ...
続きを読む

インプラント部の歯磨剤について

  • 歯のコラム
こんにちは。今回はインプラント部の歯磨剤のご紹介です。インプラント部のプラークコントロールが上手に出来ていないとインプラント周囲炎を発症しやすくなります。本来歯には歯根膜があり、血管が通っていて栄養や免疫物質が運ばれてくるのですが、インプラントには歯根膜がありません。そのため自然の免疫力がなく、感染を引き起こしやすくなります。毎日のブラッシングでインプラント周囲炎の原因となるプラークをしっかり...
続きを読む

歯周病予防の歯磨き粉について

  • 歯のコラム
こんにちは今回は歯周病に効果のある歯磨き粉について紹介したいと思います。 まずみなさんは「バイオフィルム」を知っていますか?分かりやすく言うとお風呂の排水溝やキッチンの三角コーナーのヌルヌルがバイオフィルムです。そして私たちの口の中にもこのヌルヌルはあります。それは歯垢(プラーク)が溜まって厚い膜状になったものが「バイオフィルム」となります。さらにこの「バイオフィルム」が歯周病を進行させ歯...
続きを読む

ページトップへ戻る